運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-08 第190回国会 参議院 予算委員会 第11号

およそ国際関係において、一切の実力、すなわち武力行使を禁じているかのように見える憲法第九条の下でも、そのような場合に武力行使が許されると解してきた法的な理由、根拠は何かと申し上げますと、政府が長年そう言い続けてきたからその限りで合憲になったということなどではなくて、憲法基本的原理である平和主義を具体化した憲法第九条も、外国武力攻撃によって我が国存立が脅かされ、国民生命、自由及び幸福追求

横畠裕介

2015-09-14 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

憲法基本的原理である平和主義を具体化した憲法第九条も、外国武力攻撃によって我が国存立が脅かされ、国民生命、自由及び幸福追求権利根底から覆されるという急迫不正の事態、そのような極限的な場合においては、我が国国民を守るためのやむを得ない必要最小限度武力行使をすることまで禁じているとは解されないということでございます。

横畠裕介

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

まず初めに、反対の理由一つとして、今回の法案は、集団的自衛権などを実際に行使できるように法律を改定するものであり、憲法九条及び前文の恒久平和主義平和的生存権保障基本的原理に違反していると考えます。憲法第九条では、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認がうたわれており、その体制を根底から覆すものであるというふうに考えております。  

稲嶺進

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

他の全ての人々が享受する権利と同じ権利をレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、LGBTの人々に広げる今回の事例は、ラジカルなものでもなければ複雑なものでもありません、それは国際人権法が支持する二つの基本的原理平等、非差別に基づいています、世界人権宣言の第一条は明白です、全ての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である。  

池内さおり

2014-02-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法で何よりも重要なのは基本的原理であり、これが尊重される限り、将来直面する問題は条文の合理的な解釈で解決できる。米国では、環境保護など二百年前の憲法起草者に考えられない問題も憲法解釈で解決をしてきた。我々、五十五年前の起草者も、解釈政府が必要なことを行い、国際的義務を果たせることを知っていた。

丸川珠代

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

私は、新しい憲法は、日本国憲法三つ基本的原理人類普遍価値として発展させつつも、我が国のこれまでの歴史、伝統、文化に根差した固有の価値を踏まえたものであるべきだと考えています。これは、すなわち、人の和を大切にし、相互に助け合い、平和を愛し、命を慈しむとともに、美しい国土を含めた自然との共生を大事にする国民性、一言で言えば国柄ともいうべきものであります。

保岡興治

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

憲法改正には限界があって、主権在民基本的人権尊重平和主義、この三原則とあわせて、改正手続についても改正することはできない、これは憲法基本的原理を変更することになるからできないという意見があります。憲法の三原則はそのとおりですけれども、憲法改正手続について、現行憲法改正手続に従って改正することについては何ら問題がないと考えています。  

平沢勝栄

2006-10-26 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

加憲と申しますのは、現在の日本国憲法を非常に高く評価をしている、憲法九条も含め平和主義そして国民主権基本的人権尊重、この三つ基本的原理を今後も引き続き維持していくべきである、このように考えております。その上で、ここ六十年、戦後六十年、人類が、また私たち日本国民が得てきた新しい価値観や考え方もございます。そういうものをつけ加えていく必要があるという意味での加憲でございます。  

斉藤鉄夫

2006-05-30 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

こうした法案構成基本的原理がありませんと、あれも必要だ、これも大事だ、これが足りない、あれが欠けているといったことが限りなくふえてくるわけでございまして、議論が尽きることがございません。ですから、あえて改正しようとするものでありましたならば、現行法をより長い文章にするのではなく、より簡潔にすべきだと思います。  

市川昭午

2004-04-15 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

確かに、自己決定ということはバイオエシックスを考える場合の基本的原理一つではあります。これは譲ることができない原則なんでございますけれども、にもかかわらず、パブリックポリシー、先ほどもちょっと問題提起のところで申し上げさせていただきましたが、私たち個人で考えている、いわば非常にインディビジュアリスティックなそういう発想を超えて、個人社会パブリックポリシーをどう問い直していくか。  

木村利人

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

あくまでも我が国における個人情報保護法制を通ずる基本的原理を明らかにするとともに、すべての個人情報を取り扱う各人が自らの判断によりその適正な取扱いに努力すべきことを定めていたと理解しておるわけでございますが、その基本原則の中で、第四条から第八条、五つ原則が書いてございまして、その中で特に問題となりましたものをもう一度申し上げますと、第五条において「個人情報は、適法かつ適正な方法で取得されなければならない

細田博之

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

国務大臣細田博之君) 基本原則につきましては、我が国におきます個人情報保護法制を通ずる基本的原理を明らかにしようということで、いろいろ、もちろん関係審議会等の御審査もいただいた上で全体を通ずる基本的原理を明らかにしようと、そしてすべての個人情報を取り扱う各人が自らの判断によりその適正な取扱いに努力すべきことを定めておりましたものでございます。  

細田博之

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そういうことを含めて、税体系は、合理性公平性を考えて、こういう方向に持っていきますよという、占領軍時代にかつてシャウプ勧告というのがありましたけれども、外国の人に押しつけられて自分たち税体系原理を考えるんじゃなくて、日本人自身が租税、社会保険料基本的原理根底から考えるということをやらないといけないので、政府税調はそういう役割をしていないわけですよ。

正村公宏

2000-05-02 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号

しかし、何よりも重要なのは憲法生命を吹き込んだ基本的原理である。これらの原理は、憲法条文を将来の新しい課題や変化するニーズに対応させるための指針である。私は昭和憲法には九つの指針が含まれていると思う。  一、日本国主権者たる国民が選挙された代表者を通じて国会で発言し、行動する立憲君主国である。これらの代表者は定期的に、選挙によって自由に選ばれる。  

武見敬三

1999-07-26 第145回国会 参議院 本会議 第39号

それから五十年余、憲法基本的原理すなわち国民主権平和主義基本的人権保障原則は、日本国民の暮らしに定着し、日本経済発展の基礎となり、国際的にも日本のアイデンティティーとなってきました。そして冷戦が終結し、なお民族紛争や局地的な戦争が絶えない今、日本平和憲法は、核の時代の平和を先取りして世界の理想を体現し、世界グランドデザインを描く憲法として光を放つようになりました。  

大脇雅子

1999-06-15 第145回国会 衆議院 商工委員会 第18号

根來政府委員 ただいま御指摘のように、最近は、経済社会の抜本的な構造改革を図る、それから、国際的に開かれ、自己責任原則市場原則に立つ自由な経済社会を実現していくということが最大の目標とされておりまして、そのためには、規制緩和の推進とともに、公正かつ自由な経済社会を一層促進することによって、我が国市場を競争的なものにしていくということが基本的原理とされているところでございます。  

根來泰周